サイト内検索

CMSとは?ホームページに必要?ヘッドレスCMSについても合わせて解説!

公開日 :

最終更新日 :

CMSについてはもちろん、代表的なCMSであるWordPressや近年話題のヘッドレスCMSについても合わせて解説しています。

CMS(シーエムエス)はContents Manegement System(コンテンツマネージメントシステム)の頭文字をとったもので、Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像などを一元的に管理するシステムのことです。

WebサイトにはCMSが導入されているものとされていないものがあります。

また、近年ではヘッドレスCMSという新しいCMSも注目されています。

今回はその一つずつを、CMSについて全く知らない人向けに丁寧に解説します。

CMSが必要なサイトと不要なサイト

CMSが必要かどうかは、コンテンツの管理が必要かどうかで決まります。

例えば、お知らせやブログの投稿をするなら文章や画像の管理が必要なので、CMSは必要です。

ログイン機能のあるサイトやショッピングサイトも、ユーザーの情報や商品の情報の管理が必要なため、CMSは必要です。

つまり、CMSが必要ではないサイトは、一度作ったら手を加える必要のない、誰がいつどこで見ても変わらないサイトということになります。

ただし、例外もあり、私のようなエンジニアはCMSを使わなくても、コンテンツの管理をすることができます。

当サイトも当初はCMSは使っていませんでした。ですが、コンテンツが増えるにつれ、管理が大変になってきたのでCMSを導入することにしました。

最も有名なCMS=WordPress

CMSには様々な種類があります。

Wix、Movable Type、EC-CUBE…その中でも最も有名なCMSといえば、WordPress(ワードプレス)です。

ホームページについて少しでも知識のある方はWordPressという言葉は聞いたことがあるかもしれません。

プログラミング等のスキルがなくてもサイトを作れること、無料で始められること、テンプレートが豊富なこと、プラグインも豊富で様々な機能を追加できることなどさまざまなメリットがあるため、現在でも日本の多くの企業や個人のサイトがWordPressで運用されています。

※WordPressでもテンプレートではなく、オリジナルのデザインやシステムを作る場合には、プログラミングスキルや専門知識が必要になります。

従来のCMSの最大のデメリット

WordPressをはじめとした従来のCMSには多くのメリットもありますが、デメリットもあります。

その中でも最大のデメリットはセキュリティの問題です。

CMSは多くのファイルとそこに書かれた様々なプログラムから構成されており、それらは一つのWebサーバーに設置されています。

もちろん、その中には、画像やロゴデータを始めとするサイトを構成する全てのファイルがあります。

ですので、そこが悪意を持った第三者により攻撃されると、サイト全体に影響を及ぼす危険性があるのです。

サイトが改ざんされたり、データを盗まれたりすることもあれば、ユーザーの誤操作や、制作者側のミスにより、サイトが見れなくなってしまうこともあります。

特にWordPressは世界で最も使用されているCMSなため、WordPressを狙った攻撃というのも多数報告されています。

つい最近も、某企業のサイトに「破産した」との虚偽の告知が悪意のある第三者によって掲載されたという事件もありました。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/04/news118.html

そういった中で今、注目を集めているのが、ヘッドレスCMSです。

ヘッドレスCMSとは

ヘッドレスCMSのヘッドとは見た目のことです。

つまり、ヘッドレスCMSは見た目を表示する機能のないCMSのことです。

これだけだと少しわかりにくいと思うので、ブログサイトを例に説明します。

ブログサイトには、ブログページ以外にもページが存在します。

トップページ、アバウトページ、お問い合わせページ…

頻繁に手を加えるのはブログの箇所だけなので、ブログの投稿、編集、更新、削除、記事の管理だけ別の場所にした方が、保守や管理においてもいいですし、セキュリティ面においても安全です。

その別の場所がヘッドレスCMSです。

ヘッドレスCMSではデータを保管しておく場所で、APIという仕組みでサイトと連携して、データを引っ張ってきます。

サイトでは見た目を整え、引っ張ってきたデータを表示させるといった仕組みです。

このようにして頻繁に触る場所と触らない場所を完全に分けることにより、より安全で保守性の高いサイト運営が可能になるというわけです。

ヘッドレスCMSの種類

ヘッドレスCMSには様々な種類があるので、ここでは代表的なものをご紹介させていただきます。

Contentful(コンテントフル)

数あるヘッドレスCMSの中で世界的に最も有名なのがContentfulです。

開発者にとって使いやすく、豊富な機能を提供していて、今やヘッドレスCMSの老舗的存在となっているサービスです。老舗と言っても2016年から始まっているため、そこまで古くはありません。

Contentful公式サイト(https://www.contentful.com/)

microCMS(マイクロシーエムエス)

Contentfulはドイツの会社なため、ドキュメントなどがすべて英語なのに対して、microCMSは日本の企業なため、すべて日本語で書かれているので、開発者はもちろん、投稿者にとっても非常にわかりやすく、お知らせなどを簡単に投稿することができます。

microCMS公式サイト(https://microcms.io/)

Newt(ニュート)

microCMSと同じくドキュメントは日本語で非常にわかりやすいです。機能的にもmicroCMSとよく似ていますが、Newtの場合はさらにメール機能もついています。無料枠だと30通までと制限はありますが、自動返信機能やrecaptchaの設定も簡単にすることができるため、とても便利だと思います。

Newt公式サイト(https://www.newt.so/)

WordPressのヘッドレス化

先ほど説明した通りWordPressには元からヘッド(見た目の部分)がついているのですが、ヘッドレス化することも可能です。WordPressにはデータを置いておくだけで、表示は別の場所で行うことにより、より安全なサイト運営が可能になります。

Notion(ノーション)との連携

Notionはドキュメントの作成やwiki、タスク管理などのさまざまな機能を備えたアプリケーションです。Notionだけでブログを公開することもできますが、NotionをヘッドレスCMSとして扱うことも可能です。

まとめ

ヘッドレスCMSは、前回のブログで書いたJamstack(ジャムスタック)で広く利用されるシステムです。

私も以前は従来のCMSであるWordPressを使ったサイト制作ばかりをしていましたが、今ではJamstackがほとんどです。

制作時の開発手法や効率の良さはもちろん、作った後の保守や管理面でも、Jamstackは非常に優れています。

もちろん、私のような制作者側だけでなく、ユーザー側にもメリットはたくさんあります。

これから新しいWebサイトの制作や、リニューアルを考えている方は、ぜひJamstackとヘッドレスCMSの導入を検討してみてください。

今回紹介したヘッドレスCMSの中で、私がよく利用しているのはmicroCMSなので、次回はmicroCMSの記事投稿の解説記事を書こうと思います。

Jamstackについて詳しく知りたい方は以下のリンクからどうぞ。

Jamstack(ジャムスタック)とは?(https://bbunta.com/blog/what-is-jamstack/)